爽やかでスッキリしたメントールの香りで、キャンディーやチューインガム、紅茶など、色々な食品や料理に使用され、とても身近で、親しまれている多くの品種のあるハーブです。
中でもお茶に使うミントはペパーミント、スペアミント、アップルミントの3種があげられます。
ギリシャ神話では、暗黒の身体をもつ冥界の神プルトンが、ある時久しぶりに地上に姿を現わし、地獄の河神コキュトスの娘・妖精のメンティーに恋をします。 ところが妻のペルセフォネに発覚し、二人の恋に嫉妬したペルセフォネは、メンティーを小さな白い花に変えてしまいました。メンティーは美しい妖精の姿を 失ったあとも、清涼感のある魅力的な香りで人々を惹き付けたそうです。
またギリシャの哲学者アリストテレスの著書「疑問集」の中で「ミントには、人の体を冷やす効果があるため、争うことがバカバカしくなるので、戦争中は食べてもいけないし、植えてもいけない」という一節があります。
お祭りで売られていたなつかしいハッカ飴やハッカパイプもミントの仲間です。正式名を和種ハッカといい、ペパーミントのメントールは50~60%なのに、 和種ハッカはメントールが70~90%含まれ、世界中のハッカ属の中で最も多く含有するため、日本のハッカからとった天然メントールが世界中に輸出されて いたことがありました。